やわらかうさぎのガチャガチャの設置場所とガチャガチャ発売情報、日本一ガチャガチャが多い場所について解説します!
やわらかうさぎのガチャガチャがしたいあなた、こんな悩みはありませんか?
確かにやわらかうさぎの発売情報やガチャガチャの設置場所について調べるのは大変ですよね。
そこでやわらかうさぎのガチャガチャの設置場所と発売情報、どこに行けばお目当てのガチャガチャがあるのかについて調べてみました。
やわらかうさぎのガチャガチャの設置場所について解説します。
やわらかうさぎは楽天市場とYahooショッピングにて予約受付中なのでぜひチェックしてみてください!
また、もうじき母の日です!
今年はどんなプレゼントにしようか迷っている方、こちらの商品はいかがですか?

目次
やわらかうさぎのガチャガチャの設置場所

やわらかうさぎのガチャガチャはTSUTAYA書店やイオンモールのガチャガチャコーナー、ゲームセンターなどにあります。
下の表は、ガチャガチャの会社ごとに多い設置場所です。
会社名 | 主な設置場所 |
タカラトミーアーツ | ドン・キホーテ、ロフト、東急ハンズなど |
株式会社バンダイ | TSUTAYA書店、ぺぺなどの複合ショッピング施設 |
アイピーフォー株式会社 | イオンモール各店舗 |
大手企業が提供するガチャガチャは、イオンモールやTSUTAYA書店などの複合ショッピングモールにたくさんあります。
やわらかうさぎのガチャガチャはアイピーフォー株式会社から出ているので、特にイオンモールに行けば出会える確率が上がりそうですね!
ちなみに私のガチャガチャの設置場所のイメージは、お店の階段の踊り場や店舗の端に4~5台置かれている印象でした。
ですが実際にTSUTAYA書店の中にガチャガチャの専用スペースがあり、2~3列ずらっと置いてある画像を見て驚きました。
ガチャガチャはスーパーやゲームセンターなどで遊ぶついでの存在から一つの遊び方として認知されている証拠とも言えますね!
他にも時期によって異なりますが、JRの主要駅やゲームセンターにおいてあることもあります。
また、ショッピングモールでは下記リンクのようなイベントが開催していたりもします。
気になる方はぜひチェックしてみてください。
やわらかうさぎのガチャガチャの発売情報
やわらかうさぎの今回の発売情報は2025年6月から販売されるので、無くなる前に早めに予約をしましょう。
早めに予約をしたほうがいい理由は、受注生産ではないので、予約枠が埋まれば手に入れられなくなってしまうからです。
公式ガチャガチャの過去の発売時期は2023年3月、2024年9月の2回です。
過去の通販では、楽天、Yahoo!ショッピング、メルカリ、Amazonで購入できていたようです。
公式ガチャガチャと過去の通販両方であっという間に売り切れてしまった実績があります。
現状予約販売を開始しているのは、楽天市場、Yahooショッピングです。
どちらの発売情報も2025年6月になっています。
繰り返しになりますが、人気なので発売するたびにあっという間に売り切れになってしまうようなので、欲しい方は早めに予約をしましょう。
また、今回の通販での販売はカプセルトイ機で狙う場合に比べてどのくらいお得なのでしょうか?
次で詳しく解説します。
ガチャガチャの平均価格帯はいくら?
一般的な現在のガチャガチャの平均購入価格は、100円~400円未満とされています。
なかでも価格帯として多いのは300円~400円といわれており、何年か前までは100円~200円が当たり前でしたが、物価上昇の波はガチャガチャにも反映されているようです。
そんな中、やわらかうさぎのガチャガチャは1回400円なので、平均的な金額といえます。
私は何年か前のガチャガチャの値段が記憶に濃く残っているので、最初は少し高いと感じてしまいました。
しかし調べてみると意外に平均的な価格帯ということが知れて、購買欲ブレーキを少しだけ緩められました。
また、今回は通販で送料無料で2,550円なので、ガチャガチャ約6回分の値段に相当します。
約6回分の値段で確実にコンプリートが狙えるだけでなく、好きな色のうさぎまで入手できてしまうなんてお得ですね!
やわらかうさぎのモデルは野生のうさぎ⁉
やわらかうさぎはミッフィーの作者のブルーナさんが書いた野生のうさぎがモデルになっています。
やわらかうさぎがミッフィーに似ているのは『ミッフィー』の作者ブルーナさんが描いた絵がモデルになっているからです。
ガチャガチャやわらかうさぎが発売された2023年はうさぎ年でうさぎブームがあった年でした。
さらに作者のブルーナさんの生まれた年もうさぎ年でした。
この2つの要素が重なったため、ベルーナさんの「野生のうさぎ」がモデルになったのかもしれません。
そんなやわらかうさぎのカラーは、ホワイト、ベージュ、グレー、ライトグレー、ブラウンの5色展開になっています。
ミッフィーに似ているだけでも十分かわいいのに、さらに手のひらサイズでつるつる、ぷにぷにしていたらかわいさが倍増しますね!
やわらかうさぎの人気の秘密は触り心地と見た目⁉
やわらかうさぎの人気は、うさぎブーム×触り心地×見た目×サイズ感の関係が成り立っているからです。
人気な理由は、うさぎブームとやわらかうさぎの触り心地と見た目、サイズ感にあります。
それぞれ詳しくみていきましょう。
- 触り心地
商品名にもあるようにやわらかく、ぷにぷにしています。
また、握ったり離したりを繰り返すと吸い付いてくるような感覚があり、とても心地いいです。
- 見た目
つるつるしていて思わずめでたくなってしまいそうです。
フォルムも曲線なのでかわいさが増しています。
- サイズ
手のひらにちょこんとのる程度の大きさで、一目惚れしてしまうかわいさがあります。
どこかにちょっと飾っておくのにも邪魔にならず、大きすぎず小さすぎない大きさになっています。
このようにやわらかうさぎは消費者に触り心地、見た目、サイズのトリプルパンチをして購買意欲を高めています。
では、なぜ手のひらサイズのものや触り心地と見た目で購買意欲が左右されるのでしょうか。
次で人の心理的なところの仕組みを見ていきましょう。
なぜキャラの見た目は人気につながる?
人気の見た目は、2等身やずんぐりむっくりしている体型であること、素朴なデザインであることが多いです。
理由は2つあります。
1つ目は、2等身やずんぐりむっくりしていることで動物や人間の赤ちゃんの身体的な特徴があるからです。
赤ちゃんを見るとついつい可愛がりたくなってしまうときはありませんか?
2つ目は、素朴なデザインのほうが緻密なデザインより柔らかく緊張感を解いてくれるようなデザインになるからです。
これらの特徴にあてはまるキャラクターとして、「ちいかわ」、「おぱんちゅううさぎ」「すみっコぐらし」などがあります。
これらをみるとついつい可愛いと思ってしまう瞬間があると思います。
そのため、赤ちゃんのような体型をしている素朴なデザインのキャラは可愛く人気なキャラが多くみられます。
なぜキャラの触り心地は人気に影響する?
日々のストレスで心の安心が崩れてしまいそうになり、気持ちを補うために無意識に自分を防衛しようとするからです。
子ども時代にぬいぐるみやキャラクターのクッションで遊んだ記憶がある人もいると思います。
ふわふわした感覚や握ったり抱えたりすると安心する経験は誰もが1度はあると思います。
理由は、子どもは母親に代わる安心、安全を求める時期があるからです。
また、大人になっても人間の本能としてその機能は残ります。
何かストレスがかかるようなことや嫌なことがあると無意識にどこか不満な精神状態を満たすことがありませんか?
これは「退行」と呼ばれる心理的な防衛機制の一種です。
ストレスから解放されようと子ども時代の満たされた記憶に逆戻りできるより所として「可愛い」キャラクターがあります。
そのため、万人に無意識に何となく安心できる感情が生まれて人気が出ていると考えられます。
やわらかうさぎの肌触りの特徴と保存方法とは?
触り心地はとてもいいですが、シリコン製なので、細かいホコリが付きやすいため、綺麗に保存するためには工夫が必要です。
やわらかうさぎのガチャガチャを回した方のレビューが無かったので、ショート動画を見て感じたことを紹介します。
私の意見になりますので、一情報として参考程度に知っていただけると幸いです。
触り心地は完璧ですが、シリコン製で細かいホコリが付きやすいため、お手入れや保存方法に工夫が必要です。
- シリコン製品のお手入れ方法
シリコン製品のお手入れ方法は、定期的に水洗いするか、ホコリをテープでからめとるのが効果的です。
汚れがひどい場合は重曹や歯磨き粉で磨いてから洗いなおすとよく落ちます。
しかし、商品のどこかに小さな穴が開いていると水を出すのが大変になってしまいます。
なので、水洗い前は穴が空いていないか確認をしましょう。
- 保存方法
シリコン製品は低温で保管することがポイントです。
理由は、シリコン製品は温度が上がると変形したり、劣化するスピードが早まってしまうことがあるからです。
具体的には直射日光を避けたり、温度が高くなるキッチン付近や暖房の近くを避けたりすることが重要です。
せっかく買ったなら長持ちさせたいと考えているあなた、直射日光や温度が高くなる場所は避けて保存しましょう!
日本一ガチャガチャが多い場所は?
日本一ガチャガチャが多い場所は、『ガシャポンのデパート池袋総本店』です。
理由は、ガシャポンのデパート池袋総本店は日本一ガチャガチャが多い場所であるとともに世界最大級でもあるからです。
つまり、日本にあるガチャガチャのほとんどが集結しているといっても過言ではありません。
規模が最大級のため、2021年にはオープンして日が浅いにも関わらず、『世界一ガチャガチャの台数が多い場所』としてギネスに認定されています。
ガチャガチャで絶対に欲しい商品やどうしてもゲットしたいというお悩みはありませんか?
そんなお悩みがある方は、まずはサンシャインシティのガシャポンのデパート池袋総本店に行ってみましょう♪
欲しいガチャガチャで遊べる可能性が上がり、他にはないガチャガチャも見れると思います。
また、池袋にはガシャポンのデパート池袋総本店だけでなく他にもおすすめのお店や観光地がたくさんあります。
下記リンクのステラおばさんは、池袋駅にも店舗があるので、池袋のお土産としてついでに買っていくのもいいかもしれません。
ぜひこの記事もチェックしてみてください!
世代を超えて楽しめるガチャガチャ新観光名所
ガシャポンのデパート池袋総本店では、世代を超えてガチャガチャを楽しめ、ガチャガチャをしなくても楽しめます。
理由は2つあります。
1つ目は、施設の中には懐かしいものから最新のものもあり、見ているだけでもわくわくする空間になっているからです。
2つ目は、空のカプセルを回収機に入れることでポイントが付与され、お得なサービスを利用できるからです。
具体的にはガチャガチャを回して手に入った商品とその場で写真撮影ができる「ガシャ撮りスポット」が複数個所あります。
私が調べていて一番画期的だと思ったことは、キャッシュレスのカプセルトイ機があることです!
みなさんはガチャガチャを回そうとしたときに100円玉が無く、両替をした経験はありませんか?
私は、行列ができている両替機の前に並び、「せめて他の硬貨で回せたらいいのに。」と思った経験があります。
このように、懐かしいカプセルトイ機を設置し、世代を超えて楽しめるだけでなく、ガチャガチャをしなくても楽しめます。
ガチャガチャが多い場所ランキング3選
ガチャガチャが多い場所トップ3は以下のとおりです。
順位 | 店舗名 | 台数 |
1位 | ガシャポンのデパート池袋総本店 | 約3,000台 |
2位 | ガシャポンのデパート横浜ワールドポーターズ店 | 約2,000台 |
3位 | ガシャポンのデパート キャナルシティ博多店 | 約2,000台 |
「欲しい商品のカプセルトイ機がない」、「ガチャガチャ巡りをしたい」と思っているあなた、この3店舗を巡れば大満足できます!
地方に住んでいて関東圏に来れない方でも、ガシャポンのデパートであれば各店舗平均500台はガチャガチャがありそうです。
なので、欲しい商品に出会える確率があがると思います。
まとめ
やわらかうさぎのガチャガチャ設置場所と発売情報、日本一ガチャガチャが多い場所や専門店について解説しました。
カプセルトイ制作会社ごとに設置場所が違うので、「どの店舗にどの会社のガチャガチャが多くある」というように、設置場所の傾向を知ることが重要です。
また次の発売は通販なので、ガチャガチャの設置場所やランダム要素の色を気にせずに欲しい色のうさぎが必ずゲットできるのはいいですね!
記念にコレクションとして5種類飾っておくと癒されそうです♪
今回はガチャガチャではなく通販での販売になので、やわらかうさぎのカプセルトイ機を探す手間が省けますね!
このチャンスを逃さず、ぜひやわらかうさぎを手に入れてみてください!
また、こちらも母の日やお祝いでプレゼントしてみてはいかがでしょうか?
