グリーンパンの寿命や長持ちさせる方法、またおすすめの種類についても紹介します。
グリーンパンの購入を考えているあなた、こんなお悩みありませんか?
毎日使うものはこだわって選びたいけど、何を基準に決めればいいかわからなくて迷ってしまいますよね。
そこで、グリーンパンについて調べました。
・グリーンパンの平均的な寿命は約2年です。
・強火を避け、コーティングを守ることで長持ちします。
・迷ったら機能性、耐久性、利便性のバランスが取れた「ヴェニスプロ」です。
グリーンパンの寿命についてさらに詳しく紹介していきます。
ホームセンターなどで見つけるのは少し難しいのでオンラインだと便利ですよね。
サイズがサイトによって若干違って値段も異なるので注意してください。
オンラインだとAmazonや楽天、Yahooなどのポイントがお買い物の際に貯まるのはありがたいですね。

グリーンパンの寿命は約2年ってホント⁉︎

グリーンパンなどのノンスティックフライパンの寿命はコーティングが取れてくる約2年です。
フライパンの話なのに横文字ばかりで分かりづらいので、少しずつ解説していきますね。
まずノンスティックフライパンとは、こびりつきや汚れがつかないようにコーティングしてあるフライパンのことです。
ノンスティックフライパンには主に5種類あり、聞いたことがあるものが出てくるのではないかと思います。
1.テフロン(フッ素樹脂加工):1〜2年
2.マーブルコート(大理石):2〜3年
3.ダイヤモンドコート:2〜3年
4.セラミックコーティング:1〜2年 ☆グリーンパンもセラミックコーティングです。
テフロン加工のフライパンはかなりメジャーなのでみなさん知っておられるかと思います。
どれも寿命は1年〜長くて3年くらいと調理器具としては少し短めに感じますね。
私はフライパンで揚げ物も焼き物もなんでもしてしまうのでかなり消費が激しい方だと思います。
1人暮らしをしていた時は大体賃貸の更新の2年目にいつもフライパンも買い換えていました。
私1人が買い換えているわけではなく、多くの人が同じように買い換えていると考えるとかなり廃棄の量も多くなっているのではないかと改めて感じました。
捨てる量が多いということは環境にかなりの負担にもなっているのかと思い少し環境とフライパンについて調べていました。
すると、廃棄する量だけではなくテフロン加工は高温で空焚きをすると人間や資源に有害なガスが出てしまう可能性があるそうです。
可能性なので、人体に影響が絶対あるというわけではないですができれば安全なものを使いたいなと思い安全性の高いフライパンを探していました。
そこでこのノンスティックフライパンの中でセラミックコーティングは人体に影響がないということがわかりました。
セラミックコーティングを調べていると必ず出てくるワードが「グリーンパン」だったんです。
そもそもグリーンパンってなんのこと?
グリーンパンとは人間や自然に対して一切有害な化学物質を使わない調理器具のブランドのことです。
このブランドは2007年にベルギーで誕生した有害なフッ素樹脂を使用しないセラミックのノンスティックコーティングを開発したブランドです。
今まで調理する時にはフライパンなどの素材の影響を受けてしまっていたのが、調理で高温に熱しても有害なものは出ず調理が可能になったということです。
グリーンパンには主に下記のような4つの特徴があります。
1.ダイヤモンド粒子配合のコーティング
2.外側にもセラミックコーティング
3.スクラッチガード加工
4.マグニート加工(I H対応)
〈1.ダイヤモンド粒子配合のコーティング〉
セラミックにダイヤモンド粒子を練り込むことで耐久性が向上しています。
また熱が伝わりやすく、素早く均一的に加熱ができます。
耐久性が上がるのは、長く使えるのをサポートしてくれそうで嬉しいです。
〈2.外側にもセラミックコーティング〉
外側にもセラミックを施すことで汚れが落ちやすくてお手入れが簡単になっています。
確かにフライパンって内側の汚れより外側の汚れを落とす方が大変なのでこれは良いポイントですね。
深めのフライパンだと煮物なども作れるのでついつい吹きこぼしてしまったりすると外側もどんどん汚くなってしまうんですよね。
〈3.スクラッチガード加工〉
これは一部の商品だけになるようですが、本体のアルミ部分に特殊加工がされています。
こうすることで、傷や衝撃への耐久性が強化されています。
分かってはいるのですが、ついつい料理する時のフライ返しでガリッとやってしまったりするので傷に強いのはありがたいです。
〈4.マグニート加工(I H対応)〉
これはフライパンの底面に加工されており、熱で変形することにも強く、熱を伝わりやすくする物です。
この加工はIHを含む多くの熱源に対応しています。
一人暮らしをしているときに、初めてのオール電化でIH対応のフライパンを母から貰ったのですが、なぜか私の住んでいたアパートのIHには反応せず使えませんでした。
最近はオール電化も増えているので、IHや多くの熱源に対応しているのはすごく良いですね。
特にいいなと思ったのが、耐久性とお手入れ簡単というところですね!
私の夫は俗にいうメタボなので、どうにかして油の量を減らしたいと毎日思っています。
なので、少量の油でもこびりつかないフライパンはとってもありがたい存在です‼︎
フライパンで上手く焼けたら嬉しいのが「餃子」、焼き方など以下の記事で紹介しているのでよかったらどうぞ。
グリーンパンを長持ちさせる方法はありますか?

グリーンパンを長持ちさせる方法はありますか?

いくつかコツがあって、火加減は弱火から中火にすると長持ちしますよ。
グリーンパンを長持ちさせる方法は、強火を避けコーティングに傷が付かないよう使いお手入れをすることです。
1.火加減は弱火から中火でOK
2.樹脂製のシリコンや木製などの調理器具を使おう
3.予熱と少量の油をひこう
4.柔らかいスポンジを使って手洗いでしっかり油を落とそう
5.焦げ付いたらつけ置きし、茶色いシミにはメラミンスポンジを使おう
〈1.火加減は弱火から中火でOK〉
え?強火が使えないってこと⁉︎と思ったのですが、グリーンパンは熱伝導率が高いので、強火はあんまり使う必要がないんです。
ずっと強火で使ってしまうとせっかくのコーティングを傷める原因なるのでやめておきましょう。
〈2.樹脂製のシリコンや木製などの調理器具を使おう〉
金属製の調理器具を使うとコーティングが取れてしまう可能性があるので、シリコン製や木製の調理器具を使いましょう。
シリコン製や木製は可愛らしい印象があって使いやすいですし、最近は黒いシリコンの調理器具もありシャープな印象なものと選ぶことができます。
〈3.予熱と少量の油をひこう〉
調理前にフライパンを十分に予熱し、少量の油またはバターを引くことで焦げ付くことを防ぎます。
グリーンパンに限ったことではないですが、毎回少量でいいというのはありがたいですね。
〈4.柔らかいスポンジを使って手洗いでしっかり油を落とそう〉
食洗機ではなく中性洗剤と柔らかいスポンジを使って優しく手洗いをします。
食洗機用の洗剤は洗浄力が強すぎるため、コーティングを傷める可能性があります。
また、油の洗い残しがないようにすると次回使うときに焦げ付きやくっつきを防止できます。
〈5.焦げ付いたらつけ置きし、茶色いシミにはメラミンスポンジを使おう〉
焦げ付いてしまった時は、お湯に中性洗剤を少量入れ、焦げ付きが柔らかくなるまでつけ置きしてから洗いましょう。
また茶色いシミがついてしまった時は、シミの原因の炭化した油や脂肪を早めにメラミンスポンジで優しく洗いましょう。
メラニンスポンジを使う時はできるだけ優しく擦りすぎないでくださいね。
このようにとにかくコーティングを守ることを考えれば長く使えそうですね‼︎
正直このようなことはグリーンパンに限ったことではないのですが、市販のフライパンより高価で長く使って環境にも優しくいたいなと思い調べてみました。
グリーンパンの中でもどれがいいの?

グリーンパンの中でもどれがいいの?

グリーンパンが出しているフライパンは沢山ありますが、迷った時は「ヴェニスプロ」ですよ。
グリーンパンにはたくさんありますが、どれがいいの?と迷った時には「ヴェニスプロ」です。
ですが、いろんな用途やあなたにピッタリなモデルが他にもあるかもしれません。
グリーンパンのおすすめモデルを紹介していきます。
1.初めてのセラミックフライパン:「スマートシェイプ」
2.デザイン重視:「パドヴァ、メイフラワー、ウッドビー」
3.鉄やステンレスフライパンからの買い替え:「ヴェニスプロ、ストゥディオ」
4.収納スペースが気になる:「クリックシェフ」
5.毎日卵焼きを作る:「ウッドビー エッグパン」
6.迷ったら:「ヴェニスプロ」
〈1.初めてのセラミックフライパンなら「スマートシェイプ」〉
初めてセラミックコーティングを使うあなたにおすすめでトライアルモデルで販売していますが、通常ものと機能は同じです。
デザインをブラックのみにして値段を抑えているようでセラミックを初めてだけど使ってみたいというあなたにはもってこいのフライパンです。
またブラックというシンプルさがどんなキッチンにも馴染むのでギフトなどにも最適ですね。
〈2.デザイン重視なら「パドヴァ、メイフラワー、ウッドビー」〉
キッチンコーディネートにこだわるあなたにおすすめです。
パドヴァはカラフルでメイフラワーはレトロなデザインになっており、ウッドビーはホワイトとウッド調になっています。
どれも可愛らしいデザインが特徴的で種類やサイズ展開が豊富でシリーズで揃えることもできます。
〈3.鉄やステンレスフライパンからの買い替えなら「ヴェニスプロ、ストゥディオ」〉
こちらは鉄やステンレスのフライパンからの買い替えするあなたにおすすめです。
フッ素樹脂加工から鉄やステンレスのフライパンに買い換えたが、重かったり焦げ付きが気になり使いこなせない時ありますよね。
そういう時にヴェニスプロは金属ツールがOKで、ストゥディオは軽量という特徴があるので扱いやすいですね。
ハンドルやパーツまで金属製になっていてオーブンや食洗機にも対応している物です。
やっぱり私はフライパンが重いと使い勝手が悪いと感じてしまうので軽い方がいいですね。
〈4.収納スペースが気になるなら「クリックシェフ」〉
持ち手部分が取り外しができて重ねて収納ができ、調理中に持ち手が引っかかることもなく小さいお子さんやペットのいる家庭も安心です。
〈5.毎日卵焼きを作るなら「ウッドビー エッグパン」〉
フラットな構造で洗いやすく、食べ応えのある卵焼きを作ることができます。
セラミック加工で油を引かなくても卵がスルッとめくれてくれます。
〈6.迷ったら「ヴェニスプロ」〉
機能性、耐久性、使いやすさのバランスが取れた、グリーンパンの定番モデルだからです。
グリーンパンはシリーズによって特色や特徴が異なるので選ぶのが楽しいですよね。
あなたのライフスタイルや好みに合わせてピッタリのグリーンパンを見つけてみてください。
フライパンの他にも今はほったらかしで調理できる家電もあり詳しく知りたいあなた、こちらの記事で紹介していますよ♪
まとめ
- グリーンパンの寿命はコーティングが取れる約2年
- 強火を避け傷を付かないよう使いお手入れをすると長持ちする
- 種類がたくさんあって、迷った時には「ヴェニスプロ」!
グリーンパンなどのノンスティックフライパンの寿命はコーティングがはがれるとこびりついてしまうので大体約2年と言われています。
そんなグリーンパンは、強火を避けコーティングが取れないようにお手入れすることで長持ちさせることができます。
お子さんや家族のために身体や環境にやさしい素材を選びたいと思うあなたにはとっておすすめのフライパンかなと思います。
フライパンを買って帰ってくるのは結構荷物になって大変なので、オンラインを利用すると便利ですね。
いろんなサイズが選べるので、自分に合ったサイズを選んで注文してください。
やっぱり楽天やAmazonなどのポイントが支払い時に使えるのはありがたいですよね。

・グリーンパンの寿命は約2年ってホントなの?
・フライパンの寿命を伸ばすことはできるの?
・種類が数多くあるけど結局どれがいいの?