安心セキュリティの料金はいくら?ドコモのサービス内容と選び方

安心セキュリティの料金と、ドコモのサービスの内容と選び方について解説します。

スマホを安心して使うためのセキュリティについて、このようなお悩みはありませんか?

  • 各プランの料金はいくら?
  • 無料プランの設定方法は?
  • ドコモのあんしんセキュリティを解約するとどうなる?

確かにプランがいくつかあるので、どう違うのか迷いますよね。

そこで、ドコモのあんしんセキュリティについて調べてみました。

この記事でわかること
  • 料金は無料と有料合わせて4つのプランがある
  • 無料設定は、申し込み後にアプリにて行う
  • 解約するとほとんどの機能は停止する

あんしんセキュリティの各プランの料金と内容について解説していきます。

スマホを人に覗かれることを避けたいあなたは、のぞき見防止のフィルムを貼ると安心です。

下記のものは強化ガラスフィルムなので、画面の保護にも活躍しますよ。

気になる方はリンクからチェックしてみてください!

安心セキュリティの料金はいくら?

ドコモのあんしんセキュリティの料金は、無料のものと有料のものと合わせて現在4つのプランがあります。

プランごとの月額
  • 無料プラン:無料
  • 基本プラン:220円
  • スタンダードプラン:550円
  • トータルプラン:1078円

料金だけ見ても、無料から1000円程度まで、バリエーションに幅があることがわかりますね。

実際、使える機能の内容もプランによってかなり異なってきます。

でも、どのプランを選べばいいか悩んでしまいます。

それぞれのプランについて詳しく調べてみたので、順番に紹介していきますね!

最低限のセキュリティ対策は無料プランでも可能

無料プランでは、最低限のセキュリティ対策としてウイルス対策、OSチェック、危険Wi-Fi対策の3つの機能を使うことができます。

無料プランで使える機能
  • ウイルス対策(Androidoのみ)
  • OSチェック(iOSのみ)
  • 危険Wi-Fi対策

「ウイルス対策」は、スマートフォンやタブレットの本体やアプリなどをスキャンして、ウイルスや不審なプログラムがないか確認するものです。

これはAndroidのみの対応ですが、iPhoneの場合はiOSやAppStoreのセキュリティが厳しいため、それがウイルス対策の代わりにになるんです。

そのため、iOSに対しては最新の状態かどうかを確認する「OSチェック」の機能がついています。

そして、「危険Wi-Fi対策」は公共のWi-Fiスポットなどで危険なWi-Fiに接続した場合、警告画面を表示してくれます。

外でスマートフォンを使用するときに、勝手に公共のWi-Fiにつながってしまうことってありませんか?

でも、危険なWi-Fiスポットに接続してしまうと不正アクセスや情報漏洩につながる危険があるんです。

知らないうちに通信内容が盗み見されているかもしれない、というのは怖いですよね。

端末を安心して外に持ち歩くためにはぜひ入れておきたい機能ではないでしょうか。

基本プランでは迷惑電話や迷惑メールにも対応

基本プランの料金は月額220円で、迷惑電話や迷惑メールへの対策も入ったお手頃なプランです。

基本プランで使える機能
  • ウイルス対策(Android)
  • 危険サイト対策
  • 危険Wi-Fi対策
  • アプリチェック(Android)
  • 迷惑電話対策
  • 迷惑メール対策
  • データ保管BOXのウイルススキャン

「危険サイト対策」は、インターネットで怪しいサイトにアクセスしそうになった場合に、警告が表示される機能です。

詐欺サイトなどへのアクセスをブロックしてくれるので、安心ですね。

また、迷惑電話や迷惑メールへの対策もあります。

不審な番号からの電話をブロックしたり、危険なリンクが含まれたメールや詐欺メールを判定して受信しないようにしてくれます。

迷惑電話や迷惑メールは一度来ると繰り返し来るようになって厄介なので、手軽なプランで対策ができるのはありがたいですよね!

また、飲食店や企業からの電話があった際に、店舗名や企業名を表示してくれるという機能もあるんです。

私は知らない番号からの電話には基本的に出ないのですが、実は予約した飲食店からの確認の電話だった、などということが度々あります。

誰からの電話かがわかれば安心して出られますし、先方にもかけなおしの手間をかけずに済むのでいいですね!

スタンダードプランは保証付きでもしものときも安心

スタンダードプランが月額550円で、さらにいくつかの機能の追加と、保証を受けることができます。

スタンダードプランで使える機能
  • ウイルス対策(Androidoのみ)
  • OSチェック(iOSのみ)
  • 危険サイト対策
  • 危険Wi-Fi対策
  • アプリチェック(Android)
  • 迷惑電話対策
  • 迷惑メール対策
  • 迷惑SMS対策
  • ダークウェブモニタリング
  • 補償(特典)

「ダークウェブモニタリング」とは、通常ではアクセスできないサイトまで監視して、個人情報がインターネット上で漏洩していないか確認する機能です。

個人情報の流出があればすぐに通知してくれるのでリスクを大きく減らすことができ、かなり心強いのではないでしょうか。

また、不正利用やウイルス感染などの被害を受けた際に保証を受けることができます。

基本的な対策だけでなく、個人情報漏洩や金銭的被害への補償もあるのは安心ですね!

セキュリティのトラブルに対してもしっかり対策しておきたい方や、スマートフォン初心者の方などにもおすすめのプランです。

トータルプランはPCや家族の端末もまとめて使える!

トータルプランは月額1,078円で、PCや家族アカウントなど複数端末をまとめて守ることができるのがいい気な利点です。

トータルプランで使える機能
  • ウイルススキャン(Androidoのみ)
  • OSチェック(iOSのみ)
  • 危険Wi-Fi対策
  • 危険サイト対策
  • アプリチェック(Android)
  • 迷惑電話対策
  • 迷惑メール対策
  • 迷惑SMS対策
  • ダークウェブモニタリング
  • PC向けセキュリティ対策
  • マルチアカウント
  • 補償(特典)
  • ネットトラブル相談

プランの料金自体は一番高いものですが、その分大きな魅力があります。

まず、「PC向けセキュリティ対策」があるので、スマートフォンだけでなくPCも一緒にウイルスや詐欺から守ることができます。

PCは3台まで登録可能です。

そして、「マルチアカウント」機能では契約者本人に加え、家族などドコモ回線を持つ2名まで、合計3名がスマホやタブレットの対策を利用できます。

つまり、マルチアカウントで3台、PCも別枠で3台まで登録ができるので、最大6台までまとめて対応できるんです。

例えば、スタンダードプランを3人で契約すると月額1,650円かかりますが、トータルプランなら3人分まとめて月額1,078円で利用できるのでかなりお得になります。

私は丁度3人家族で暮らしており、PCも使うので、すべてまとめてセキュリティ対策ができるのはとても楽だと思いました。

さらに、ネット上でトラブルがあった場合に消費生活アドバイザーや弁護士に相談することも可能です。

万一の時も安心して対応できる、心強いサービスではないでしょうか。

ところで、スマホを使っていてインスタのリードがフレッシュできなくなることはありますか?

そんな時は下記の記事も参考にしてみてください。

ドコモのあんしんセキュリティの無料設定のやり方は?

ドコモのあんしんセキュリティの無料設定を行うには、アプリをインストールして初期設定を行います。

利用には申し込みが必要なので、まずはドコモのオンラインサイトで申し込むか、店頭で申し込みの手続きをしてください。

申し込みが済んだら、Google Playストア(Android)またはApp Store(iPhone/iPad)で「あんしんセキュリティ」アプリを検索し、インストールします。

インストールしたらアプリを開き、初期設定に進みます。

dアカウントの登録が必要なので、ご利用中のアカウントを設定するか、新たにdアカウントを作成することも可能です。

その後は、画面の表示に従って無料設定をすすめれば機能を利用できるようになります!

有料プランを申し込んだ方が良いのはどんな人?

無料プランだけでは限定的なセキュリティ対策しかできないため、より広範囲な対策を行いたい場合は有料プランも検討すると良いでしょう。

ドコモのあんしんセキュリティの各プランについて、どんな人におすすめかをまとめてみました。

基本プラン(月額220円)がおすすめな人
  • 詐欺電話や営業電話を避けたい人
  • 迷惑メール対策をしたい人
  • コストをかけずに、基本的なセキュリティ対策をしたい人

迷惑電話・メール対策など、よく利用するセキュリティ対策を220円で導入できるので、金銭的な負担も少なくて手軽に利用できるのではないでしょうか。

スマホ初心者や高齢者にもおすすめかと思います!

スタンダードプラン(月額550円)がおすすめな人
  • 個人情報漏洩が心配な人
  • ネットショッピングやオンライン決済を頻繁に行う人
  • 万一のトラブルに備えて補償が欲しい人

私もネットショッピングやオンライン決済をよく利用しますが、そこから個人情報が漏洩したり不正利用されてしまうリスクは怖いですよね。

ダークウェブモニタリングや不正決済補償のあるスタンダードプランなら、その点も安心できそうです。

トータルプラン(月額1,078円)がおすすめな人
  • 家族全員でセキュリティ対策をしたい人
  • ネットトラブル相談サービスを利用したい人
  • PCも含めて総合的なセキュリティを求める人

トータルプランの一番の魅力は、やはり複数端末で使える点だと思います!

月額はプランの中では高いものの、家族とシェアしたりPCでも利用することを考えれば、トータルのコストパフォーマンスは一番良いのではないでしょうか。

また、有料の3つのプランはそれぞれ初回31日間の無料体験ができるので、試しに使ってみて判断するのも良いかと思います!

子供にGPSかスマホのどちらを持たせようか迷っているというあなたは、下記の記事も参考にしてみてくださいね。

セキュリティ対策が必要かどうかはスマホの使い方にもよる!

セキュリティ対策のプランを選ぶ際に、料金が気になる方は多いと思いますが、重視したいのがスマホの使い方です。

私が今回セキュリティ対策について調べていて強く感じたのは、その人のスマホの使い方によって必要な対策が大きく異なってくるということでした。

例えば、限られた人との電話やメール、LINEなど基本的な機能しか使わない人であれば、情報漏洩や危険サイトにアクセスするリスクは比較的低いでしょう。

そのような方は、無料設定だけでも十分な場合があります。

しかし、オンライン決済などで個人情報を入力する機会が多かったり、公共Wi-Fiをよく使う方などであれば、その分リスクも増えるのです。

料金が気になる気持ちもよくわかりますが、そこだけにとらわれずにしっかり自分に必要なセキュリティ対策を見極めることが大切です。

金額だけで「安いから」と決めてしまいがちですが、何かトラブルが起こってからでは取り返しがつかないですもんね…

ご自身のスマホの使い方を考えて、必要なセキュリティ対策をしっかり考えてみてくださいね。

ドコモのあんしんセキュリティは解約するとどうなる?

ドコモのあんしんセキュリティを解約すると、迷惑メール対策や危険Wi-Fi対策、危険サイト対策などの全ての機能は停止します。

一部、androidの「セキュリティスキャン」のみは無料で継続利用できますが、その他の機能は使うことができません。

プランを変更したい場合は、直接の変更はできず、「一度解約→新規申込」という手順を踏む手間がかかるので、注意が必要です。

もし、有料プランから無料プランに変更したい、という場合も、一度現在のプランを停止した後に、改めて無料プランに申し込む必要があります。

申込をすれば、ウイルス対策、OSチェック、危険Wi-Fi対策は無料プランで継続利用することができますよ。

必要な手続きの申請方法について、下記で解説します。

手続き自体は、比較的簡単に行うことができるのでご安心ください。

あんしんセキュリティを解約する方法は?

あんしんセキュリティを解約するには、My docomoサイト、ドコモショップの店舗、電話のいずれかにて手続きを行うことができます。

My docomoサイトからの場合は、ログイン後に「契約内容・手続き」→「オプション」→「あんしんセキュリティ」から手続きします。

ショップまたは電話の場合は、店舗スタッフへ利用停止したい旨を伝えて指示に従いましょう。

注意点は下記の通りです。

  • アプリの削除だけでなく、正式な手続きが必要
  • iPhone/iPadの「App内課金」を使っている場合は、App Storeの管理画面からの解除が必要
  • 月の途中で解約した場合、その月の料金は日割りで請求されます
  • ドコモの他サービスとセット割引を利用している場合、割引が切れて他のサービスの料金が上がることがあります

たまに、アプリをアンインストールすれば利用停止できると思われている方もいるようですが、それだけでは正式な手続きにはならないのでご注意ください。

手続きって面倒なので、私もアンインストールで済めばいいのに、と思うことはありますが(笑)

正式な手続きをしないと料金は発生しまうので、面倒でも必ず手続きを行うようにしてくださいね!

プランを変更したい場合は、その後に新しいプランへ申し込みをすれば変更できます。

不安な点があれば、店舗スタッフへ確認しながら対応すると安心かと思います。

まとめ

  • ドコモの安心セキュリティの料金は、無料のプランと3種類の有料プランがある
  • 無料設定は、申し込み後にアプリをインストールして行う
  • 解約すると機能は使えなくなり、プランを変更する場合は再度申し込みが必要

ドコモのセキュリティ対策には4つのプランがあり、料金ごとに内容も変わります。

スマホの使い方によって必要な対策も変わってくるので、ご自身の使い方に合わせて必要な機能を検討してみてください。

申し込みや設定は難しくないので、しっかりセキュリティ対策をして、安心してスマホを使えるようにしてくださいね。

家の外や電車などでよくスマホを使用する場合は、のぞき見防止対策もしておくと安心です。

画面の保護フィルムでのぞき見防止機能のあるものを使えば、人の目を気にする必要もなくなります。

下記のものは貼りやすくておすすめなので、是非チェックしてみてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です